学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

10/6 教師道場研究授業4年

 10月6日、東京都教師道場の図工部に所属している教員の研究授業(4年)がありました。楕円の発泡スチロールをつかっての「もこもこの絵」です。面白い題材で、半立体の作品ができていきます。どの子も生き生きと取り組み、最後の鑑賞の時間には友達の作品を見て、がんばったところや工夫したところについても考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年社会科見学〜葛西臨海水族園

午後は葛西臨海水族園を見学しています。海の生き物にびっくりして目を丸くしている子供達。鮫に触ったりペンギンを見たりして楽しんでいます。
もっと見ていたい気持ちもあるようです。家の人とまた見にきてもいいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年社会科見学〜東京みなと館

画像1 画像1 画像2 画像2
東京みなと館で昼食、見学です。ビルの20階からは先程船から見たコンテナ埠頭がよく見えます。
みんなとても元気です。

4年社会科見学〜水上バスに乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)、4年生は社会科見学で都心に来ています。11時に日の出桟橋から水上バスに乗りました。船に乗るのは初めての人も多く、子供達は大喜びです。
レインボーブリッジやお台場のビルもよく見えています。

プールおさめ

画像1 画像1
 9月9日までで水泳指導が終了しました。夏休みにはあまり水泳指導ができず残念でしたが、9月の検定で頑張って合格した人がたくさんいました。
今年度の泳ぎ修めの25メートルを、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。

3,4年生水泳授業

画像1 画像1
 5日(火)は朝から好天で、気温水温共にぐんぐん上昇しています。今日は、午前中に 低学年・中学年と引き続いて水泳の授業がありました。
 3,4年生は、すっかり水にも慣れて、水中での体の動きを意識することができます。あとは、体の力を抜き水に浮かぶだけでなく、楽に息継ぎをするコツをつかめば泳力もついていくことでしょう。

3,4年 ボール運動

 23日の練習の様子です。一人ずつがボールを持って、投げたり回したり、足で挟んでバランスをしたりドリブルをしたりしています。4年生は昨年の経験があるのでなかなか上手ですが、中には時々ボールが転がってしまって追いかけている子もいます。3年生もよくついてきています。異学年が一緒に取り組むよさですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年清掃工場見学

画像1 画像1
 5月11日(水)、4年生は社会科見学で唐木田にある多摩清掃工場の見学に行きました。雨なのでちょっと歩きにくそうでしたが、とても立派な施設なので実際に見て学ぶことがたくさんあるはずです。
 まとめの新聞なども楽しみですね。

3,4年生校外学習

 4月22日(金)、3,4年生は校外学習で小山田緑地公園に行ってきました。
前回天候不順で延期となり、子どもたちはとても楽しみにしていました。
たくさん歩き、仲よく遊び、自然に親しみ、いうことなしの行事となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

東日本大震災に係る内閣総理大臣及び文部科学大臣からのメッセージ

先日の大震災に関連して、子どもたちへのメッセージが届きました。発達段階に応じて学級指導を行っています。
画像は4年生で、メッセージを読みながら子どもたちに考えさせているところです。真剣な表情で聞き入っていました。自分には関係ないという意識ではなく、自分たちにできることは何かを考えさせていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 授業参観・保護者会(2,5,6年)
3/6 授業参観・保護者会(1,3,4年 おおぞら) 6年生を送る会
3/7 避難訓練