学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4年ポスターセッション〜国語発表

 4年生は国語でユニバーサルデザインについて学びました。説明文でどういうものがあるかを知った後で、自分たちの身の回りにはどんなものがあるのかグループで調べます。自分の家のものや店で売っているもの、公共施設の設備など、いろいろな所で見つけた物について、グループごとに店を出す形でお客になってきた友達にしっかりと説明しながら発表ができました。人前で発表することが苦手な子が多いのですが、しっかり調べたものなので、自信をもって伝えることができ、自分でも嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年学級の係活動

画像1 画像1
 4年生の学級に、係活動の掲示がしてありました。
小学校の頃の係の仕事というと、黒板を消す黒板係や体育の用具の準備や準備体操をする体育係など、教師のお手伝いが頭に浮かぶことでしょう。
 この活動は、学級の中でそれぞれ一人一人が大切な役目を担っているという自覚を促すものでもあります。始めは決められた手伝いから、だんだん学年を重ねるごとに自発的な活動が中心になってきます。それぞれ学級ごとに工夫されており、みんなを楽しませるお笑い係があったり、会社形式で計画実行決算を行って学級の皆に仕事ぶりを認めてもらって次の活動につなげたりているところもあります。

4年総合「1/2成人式をしよう」

画像1 画像1
 4年生は今、総合的な学習の時間に1/2成人式をしようというテーマで、自分のアルバムを作っています。
本時は、アルバム作りの2時間目で、2歳から9歳までの自分について、家族や親戚からのインタビューをしてきたことや写真などを手がかりに、自分なりのレイアウトで用紙にまとめていました。出来上がりが楽しみです。

4年社会科〜八王子の伝統工芸「多摩織り」

 4年生は社会科の学習で、伝統工芸について学んでいます。今回、ゲストティーチャーをお招きして、八王子の多摩織りの紹介をしていただきました。
 細く切った2色の色画用紙をどう組むとこの折り方になるのかを、実際に一人一人やってみています。縦糸と横糸のわたり方が違うということを学びました。
 この学習が次の5年生の工業の学習で、最新の自動車工業と日本の伝統工芸とを学ぶ学習につながっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜4年理科「星の動き」

 4年生は、冬の星座を教材に、星の動きについて学習しています。
子ども達は夜空の星の観察をして、オリオン座が「東の空から南の空に上って行き、だんだんに西の空に傾いて沈む」ということについて知っています。
 今回の授業ではまず、星座早見盤で本日18時の空に見える星を確かめました。オリオン座と夏に調べたさそり座の動きを確認して、西の空に沈みかけたオリオン座は、この先どう動くのかについて考えました。子どもたちの考えには、地面の下に沈んでまわってくるのか、北の空を回ってまた東に戻るのかの二通りがありました。
 天球という大きなボールの真ん中に自分がいて、その周りを星々が回っている様子をDVDで見ることで、考えを確かめることができました。この先は中学校の勉強なんだよと先生が言うと、興味関心がわいてきた様子が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年ボランティア活動

画像1 画像1
 先日より、4年生が放課後地域のゴミ拾いのボランティアをしています。
始めは、かっこ悪いとかめんどうだと思っていた子ども達も、ゴミ拾いをしていくうちに、公園や遊歩道がきれいになっていくと自然と笑顔がこぼれます。やってよかったな、きれいになって気持ちがいいなと感じたそうです。
 6日の地域のクリーンデーへの呼びかけをもって、この活動は発展的に解消します。今後はおうちの方と一緒に、また、一人でも様々なボランティア活動に参加できるようになっていくといいですね。

4年図工〜風を受けて

画像1 画像1
 4年生が歓声を上げていました。見ると、小プールに図工で作った帆船を浮かべています。
最初に作品を作った時にイメージしたとおりには進まないことも分かり、帆を大きくしたり舵をつけたりと工夫した上での挑戦だったそうです。
先日の水上バスに乗った経験も思い出しながら眺めていたことでしょう。

葛西臨海水族園にて〜4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
葛西臨海水族園を見学中です。珍しい海の生物に目を輝かせている子ども達。
また家族できたいなとつぶやいていました。

水上バスより〜4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の都内めぐりは、高速道路の大渋滞を抜け、日の出桟橋から水上バスに乗りました。朝の大雨も上がり、水上バスからの東京港の眺めを堪能しています。「初めて船に乗ったよ!」と喜んでいる子がたくさんいます。

今は東京みなと館で昼食です。予定どおり、皆元気です。

4年夏休みの作品

画像1 画像1
 3階の多目的室に、4年生の夏休みの自由研究や工作の作品が置いてありました。
きっとこれに取り組んでいる時に、お家の方がたくさん励ましてくださったんだろうなと思う素敵な作品ばかりでした。
 子どものころに、家の人と一緒に図書館に行って参考図書を調べたり、作品を作るヒントをもらったり、工具の使い方を教えてもらったりという経験が、次からの自分だけで課題を見つけてそれを追求し、調べまとめるという学習に生きてくるのです。
一緒に取り組んでくださったお家の方に感謝しなくてはね。
保護者会の折にぜひご覧ください。

4年総合 広告小学校

画像1 画像1
 4年生は、学年一緒に総合的な学習の時間に「広告小学校」に取り組みました。
これは、子供達のコミュニケーション能力を育成するために、ある商品をどうやってコマーシャルしたらその良さ(宣伝)が伝わるかを考えさせるものです。
最後の時間に、体育館でグループ後との宣伝の発表会をしていましたが、「声がはっきりしていてよく分かった」「演技がうまかったので本当に美味しいんだと感じた」など感想が出ていました。
テレビのような大きなセットも、伝えようという気分や雰囲気を盛り上げるのに役立っていました。

4年水道キャラバン

画像1 画像1
 4年生は、7月12日水道キャラバンを行いました。浄水場では、どうやって水の中の不純物を取り除いているのかを実験をしながら学びました。
理科室に学年全員が入ってグループごとに実験をしましたが、担当の方の説明もしっかり聞いています。透明の水がろ過されて出てくると「すごい!」の声。「これでもう飲めますか?」の質問には、「まだ目に見えない物が入ってるかもしれないから…」とよく考えて答えていました。
 ご家庭でも、夏場で水をたくさん使う時期ですので、きれいな水を作る苦労や大切に資源を使おうという気持ちを育てていくよう、ご家族で話し合っていただくとよいでしょう。

カップができました

画像1 画像1
 先日訪ねてきた4年生が、「優勝カップができました」と報告に来ました。
今度の学級のお楽しみ会で優勝したチームに渡すそうです。みんな喜ぶだろうなあと思います。作った人たちが一番うれしそうにしていて、すてきな笑顔でした。

かわいいお客様

画像1 画像1
 帰りの会が終わって、そろそろ皆が下校するそんな時間に、校長室の扉をノックする音がしました。開けてみると、4年生の子ども達です。
「来週クラスでお楽しみ会をするんだけど、優勝したチームにあげる優勝カップを作りたいので運動会の時のカップを見せてください」ということでした。さっそく応接室にしまった準優勝カップを出すと、一生懸命に絵に描いています。
楽しくなって「材料は何にするの」と聞くと、「どん○○のカップとトイレットペーパーの芯と箱で金色の紙をもらってつけるんだ」との事。ありがとうございましたと きちんとお礼を言って帰りました。出来上がりが楽しみですね。

4年「風を受けて出発」〜作品展

画像1 画像1
 4年生の作品は工作「風を受けて出発」です。帆にいっぱい風を受けて、それぞれ自分の夢に向かって航海に旅立ちます。
材料を切ったり削ったりと時間をかけて丁寧に作っています。中学年ならではの元気いっぱいの作品です。

ゴミ削減ポスター

画像1 画像1
 4年生の教室の前には、「ゴミを減らそう」「めざせ!リサイクル」「無駄をなくそう」などの子ども達の描いたポスターが掲示してあります。
社会の学習でゴミの処理について学び、清掃工場の見学もして、意識が高まったところです。ご家庭内でも目立つところに貼ると、家族みんなの関心を高めていくのによいと思います。

4年算数「垂直と平行」

画像1 画像1
 4年生の算数では、「垂直と平行」について学んでいます。「角」の学習が終わり、分度器の使い方にも慣れ、この単元でも三角定規や分度器を活用しています。
今日は、二つの直線の関係を調べる学習でした。黒板に描かれた直線同士の関係を三角定規の直角の部分を当てて調べていました。

教育実習生研究授業

 6月17日(木)6時間目に教育実習生の研究授業がありました。6時間目とあって疲れているだろうに、子ども達は大好きになった先生のためにがんばって授業に臨みました。
説明文の構成を考える内容でした。終了後の研究協議会にも大勢の教員が参加し、よりよい授業にするために話し合いました。大学からも先生がいらしていて、明解な助言をいただき、よい学びの場となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年図工「ゴミ問題に関するポスター」

 4年生は社会科で、ゴミ処理について上手な分別の仕方や実際にどのような方法でゴミが処理されているのかを学びます。それに合わせて、八王子市の地域の美化向上を図るための運動に参加し、ゴミ問題についてのポスター作りをしています。
 分別の大切さ、ポイ捨ては禁止、リサイクルをがんばろう等、それぞれの子が考えたものを呼びかけるポスターになっています。応募した作品は、市内のあちこちに掲示されるとの事なので、張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年算数「角の大きさ」〜授業風景

 4年生の「角」の学習が始まりました。長さや重さと違って、角の大小はなかなか把握しづらいので、考え方を理解させることがとても重要です。
教科書の動物の絵を見ながら、どの動物が口のあけ方が大きいかを考えさせます。口の大きさ(辺の長さ)にとらわれがちですが、それとは関係なく開き方(回転の大きさ)に着目させるため、トレース紙に写し取って比べていました。
 そして、これらの開き方を角ということ、大きく開いているものを「角が大きい」狭いものを「角が小さい」ということを習いました。これから分度器の使い方も学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 安全指導