学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

地域安全マップの取材に行こう〜3年総合

 3年生の地域安全マップ作りの学習です。
私たちの身の回りにはどんな危険があるかを知り、交通事故の起きやすい所・不審者がいても気づかれないような所・危険な物がある所などについて教室でしっかり学びました。その知識をもとに、学級ごとに実際に別所の地域を回って取材をします。保護者の方のお手伝いもいただいたので安全にも十分に気を付けます。
 マップが出来上がったら、ほかの学年にも見せてあげたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年国語「おにたのぼうし」

画像1 画像1
 3年生の国語の授業で物語文を学んでいます。
初読後、お話をまとまりごとに段落に分け、難しい言葉やよくわからない言葉の意味を調べています。辞書の引き方も覚えて、「何となくこんなかな」と思っている言葉についてきちんと定義を確認していました。別の言い方では〜、似たような言い方で〜というように語彙を広げて、言語感覚を豊かにしてあげることが大切です。
 国語はもちろんですが、理科や社会科、算数などでも今学んでいる教科書の中に少しでもはっきりと説明できない言葉が出てきたら、辞書で調べてみる習慣をつけるとよいですね。ぐんと学力がついてきます。ご家庭でもぜひ、取り組んでいただきたいと思います。

3年生の鳥

 今、3年生は初めて体育館に飾る鳥を一人一人作っています。
昨年度も、6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」の時に、みんなをこの鳥が見守ってくれていました。
 両面のカラードフォルムをカネスチックでうまく立体に仕上げます。基本の形は決まっていますが、あとは個々に飾りをつけていきます。4年生も作るので、ずらっと並ぶと壮観です。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式