学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3年授業風景

 3年生が、教室前のオープンスペースで、下敷きで風を送りながら車を動かしています。理科の学習のひとコマですが、わずかな時間に全員が試行で動かしてみて、さっと教室に戻って学習のまとめをしていたのがすごいなと思いました。
 何のために実験するのか、今何をするのかをきちんと把握している証拠だと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年市内めぐりに出発しました

 10月5日(火)、3年生は社会科の学習で市内めぐりに出かけました。
八王子市は海がないだけで、山地(林業)・農地(農業)・工業地帯(新しい工業と伝統工業)・商店街(商業)・ニュータウンの集合住宅地と、社会科の学習の材料満載の地域です。
 今日は、ニッスイの八王子工場を見学し、車窓から北野清掃工場、甲州街道、八王子駅、八王子市役所と日頃と違う景色を眺め、高尾の森わくわくビレッジで自然体験をします。おおぞらの3年生も一緒にみんな元気に「行ってきます」と手をふって出かけて行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年道徳「ぼくたち、手伝います!」

 9月28日、3年生で道徳の研究授業が行われました。
思いやり・親切をテーマに「ぼくたち手伝います!」という資料を使って学びました。
 兄と釣竿を買いに急ぐ途中、車が故障して困っていたおじいさんを見かけたぼくと兄は、しばらく考えた末に「ぼくたち手伝います」と一緒に車を押し始めます。なかなか車は動きませんでしたが、そのうちに通りかかったおじさんとお兄さんが手伝ってくれて車は動き、気分よくまた買い物に向かう、という話です。
ここからどのようなことを子ども達は考えたでしょうか。
 ほめられるからとか言われたからではなく、自ら進んでというところに価値があります。喜んでもらえてよかった、困っている人を助けると自分も気持ちがいいんだなと思ってもらえるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式