学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3年 交通安全教室

 6月28日、3年生の交通安全教室「自転車の乗り方教室」を実施しました。
南大沢警察署や交通安全協会、市役所の方々が大勢いらして、自転車の乗り方の実技と学習を行いました。
 実技では、校庭に引いたラインに沿って自転車に乗るところから曲がり角、信号機のある交差点や横断歩道だけしかない交差点、自転車通行帯のある交差点、T字路、工事現場などを想定して練習をします。
○まず自転車は道路の左側を走ること
○小学生は歩道を自転車で走ってもよいが、通行人の迷惑にならないよう車両側を通ること
○飛び出しを絶対にしないこと
などたくさんのことを学びました。
 学習では、テストをしながらいつもの自分の自転車の乗り方を振り返ります。
○マナーを守ること
○交通標識をしっかり意識すること
○二人乗りを絶対にしないこと
などもしっかり学び、一人一人免許証をいただきました。

 今後は、家庭での指導・教育が肝心です。学校で学んだことを日々くり返し指導していき、事故に合わない、起こさないようにしていってもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年食育「3つの色の食べ物」

 3年生は、総合的な学習の時間の一環で食育の授業を行いました。いつも給食の献立を立てている栄養士さんをゲストティーチャーにお迎えして、担任と養護教諭と3人で授業を進めました。
 苦手な食材から話を始め、給食に使っている様々な食材を3つの色の国に分類します。「バナナは黄色いから黄色の国でしょ」「豆腐は大豆から作るし大豆は野菜だから緑かな」など子どもらしい発想もありました。説明を聞いて、豆腐やきのこ、バターなどちょっと難しい物も正しく3つの国に分けることができました。先生3人がそれぞれ赤の色の国の王様、黄色の国の王様、緑の国の王様になって話していたのも分かりやすかったのでしょう。
 偏って食べていると、力が出なかったり病気になったり太ったりと困ることがあることも学びました。子ども達はワークシートに、好き嫌いをしないで3つの食材をまんべんなく食べることが大事とまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年カイコの観察

 3年生が育てているカイコがずいぶん大きくなりました。最初のころは、怖いとか気持ちが悪いとか言っていた子も、毎日えさやりをして観察を続けるうちに「かわいいね」と言うようになりました。そろそろ繭を作り始めているのもいます。
 日本の伝統文化を支えてきた養蚕ですが、触れる機会はあまりないのかもしれませんね。ここで育てて観察したことが、5年生の伝統工業の学習にもつながってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会科見学まとめ新聞

画像1 画像1
 3年生は、先日見学に行った南大沢総合センターについてまとめ新聞を作りました。いろいろな場所を見学しましたが、その中から4つ選んで、それぞれに見出しをつけ、絵を描き、気がついた事分かった事を書き込んでいます。初めてのまとめですが、自分だけでなく他の人にも分かるようにする工夫がされています。

3,4年「水泳」

画像1 画像1
 18日の1,2校時に、3,4年生の水泳の授業がありました。
朝から楽しみにしていた子ども達は、張り切って臨みました。ちょうど学校公開日だったので、プールサイドで見学をされている保護者地域の方々もいらっしゃいました。

3年社会科見学

 6月10日(木)、3年生は社会科見学で南大沢に行きました。
見学した場所は、文化会館、南大沢事務所、保健福祉センター、図書館、市民センター、生涯教育センターです。
 はじめに学年揃って文化会館の交流ホールを見せてもらいました。その後は学級ごとに各施設を見学し、担当の方からどんな場所なのか、利用者はどんな人か、どんな思いで仕事をしているかなどを話していただきました。特に、図書館では開架の部分だけでなく、閉架の書庫も見せていただき、たくさんの本やビデオDVDなどの資料に驚いていました。近隣にこのような施設があることを知り、みんなのために働く人がいることを実地で学ぶよい機会となりました。この後、新聞にまとめるそうなので、とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年理科「カイコの観察」〜授業風景

 3年生の授業でカイコの観察をしています。
まだ11ミリ程度の小さいカイコを一人一人の机の上に置いて、虫眼鏡で見て描きます。「気持ち悪い」という子に「えぇっ!可愛いよ」という声もかかります。こわいと言う子もいましたが、カイコの方がよっぽど怖いのではと思いました。
 個人での観察後グループでも気がついたことを話し合っています。見たままの大きさのものと拡大したものと二つを各々の観察カードに記録しました。「顔が黒いんだね」「こんなに葉っぱを食べてしまって、ボロボロになってるよ」など上手に観察できました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式