学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

別所地域安全マップを作りました

画像1 画像1
 3年生の作成した別所の地域安全マップが3階ホールに展示してあります。
危険が潜む箇所や安全と思われる場所について、拡大した学区域地図に色つきで示してあります。グループで調べに行った時も、危険な場所はすぐに探せるようになったそうで、自分の安全についての意識が高まったことを表われです。
 ぜひ、他の学年の人にも見てもらいたいと思っています。

授業風景〜3年「安全マップ発表会」

画像1 画像1
 3年生は、先日校外で取材してきた画像や気がついたことのメモを貼った安全マップを作りました。
3月2日の授業参観では、学年合同で家庭科室で友達や保護者の方々に向けて、調べてきたことを発表しました。マップだけでなく発表の仕方もマイクや指し棒を使うなど、工夫されていました。
 保護者の皆様も、自宅付近の安全な場所・危険な場所について改めてお子さんと話し合ってみてください。

6年生へのプレゼント

画像1 画像1
 3年生は、4日の6年生を送る会で渡すプレゼントとして、鉛筆立てを作りました。
一人ひとり丁寧に千代紙を貼って仕上げています。中に、6年生の写真が入っているのもとてもよい記念になることでしょう。大事に使ってくれるといいですね。

昔カード

画像1 画像1
 3年生の廊下に、「昔カード」が掲示してあります。
昔の道具体験をして、いろいろ調べてまとめたもので、なかなか詳しい絵や図が描かれていて説明してあります。
 この学習をして、子どもたちが興味関心がわいたことがよく分かりました。

地域安全マップを作ろう

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習の時間に「地域安全マップを作ろう」に取り組んでいます。
 これは、自分を取り巻く地域を見つめ直し、危険な場所・安全な場所を知り、犯罪から身を守ることを考えさせるものです。実際にグループに分かれて地域を歩き、犯罪が起こりやすい「(不審者が)入りやすい場所」「(周りの人に)見えにくい場所」を見つけて地図に表していきます。
 この授業を通して、自分も遊び場を選んだり危険を察知したりできるようになってほしいと思います。

昔の道具体験と展示コーナー

画像1 画像1
 3年生は、社会科で昔の人の暮らしについて学んでいます。
昔と言っても大昔ではなく、明治・大正・昭和のころの生活ですが、子どもたちにとっては見たことのない道具ばかりで、びっくりしていました。
 担任と一緒に体験するという約束で、ホールに道具を展示しています。通りかかったほかの学年の児童も、興味深そうに眺めています。

授業風景〜3年算数「重さ」その2

画像1 画像1
 3年生の算数「重さ」の学習が進んでいます。
本時は、世界共通の重さの単位「グラム(g)」を学び、はかりを使って身近にあるものの重さを測りとる練習です。グループで仲良く協力して、作業を進めていました。

中学年持久走大会

画像1 画像1
 2月23日、天候にも恵まれて3,4年生の持久走大会が行われました。
○自分のめあてを持って走る。
○無理のない速さで走る。
○異学年の友達が記録に挑戦する姿を応援する。
この3つのねらいはどうだったでしょう。走り終えた子どもたちは満足そうにしていました。

授業風景〜3年算数「重さ」

 3年生は、算数で物の重さについての学習をしています。
今日は、手作りの天秤ばかりを使い、身近にあるものの重さをブロックいくつ分で表して比較するものでした。子どもたちはグループで協力して、鉛筆やホチキス、のりなどの重さを調べて表にして比べていました。
 このように、既習の「長さ」の学習で学んだ「ある量を比べる時は、共通のものを決め、そのいくつ分かで表すとよい」ことにつなげ、「g(グラム)」という重さの単位について新しく学んでいきます。長さの学習と似ていることに気づいた人もいることでしょう。 
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜3年算数「2けたのかけ算」

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
先日から学んできた2けたのかけ算ですが、本時は筆算のやり方の定着を図るため練習問題をしていました。
 ノートを見てまわると、かなり計算に慣れてきた子もいますが、文字が曲がっていて位がそろわずに、どれとどれを足すのかあやしい人や、くり上がりの数字が大きすぎて計算した数字とごっちゃになっている人もいます。くり返し練習していくうちに覚えていくことでしょう。
 位をそろえて書くことと、一の位から順に計算することの2つがポイントです。

昔体験・火起こしをしました

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習の時間に昔の人の暮らしを実感させるため、七輪を使って炭で火を起こす体験をしました。
日頃、ガスをひねれば火がつき、蛇口をひねればお湯が出る暮らしをしている子ども達には、マッチで火をつけ炭を燃やすのはかなり難しかったようです。用務主事さんにも参加してもらい、上手に火を起こす様子に驚いていました。

そろばんを習いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、算数で「そろばん」を学びました。講師の先生から、そろばんについての簡単な歴史の話を聞いた後、指使いや玉を置いたりはじいたりし、簡単な計算の仕方を教わって練習しました。最後には暗算にも取り組み、頭の中にそろばんをおいて考えると難しい計算もできるということを学びました。
 日本の文化としてのそろばんですが、なかなかご家庭では触れることの少なくなってしまったので、今回の体験をきっかけに、子どもたちが興味をもったり、計算が好きになったりするといいなと思います。

授業風景〜3年算数「2けたの かけ算」

 3年生は、算数で「2桁×2桁」のかけ算の学習をしています。今日は、既習事項を使って40×30の計算のやり方を考える授業です。子どもたちは、画用紙に自分の考えた解き方の説明を文字や図、式などで表して発表していました。
 40を30回足す
 40×3=120 で、それを10倍する
 4×3=12を計算して、それを10倍して10倍する
など、いろいろな考え方が出されました。
 大人になると当たり前のようにいつもやっている計算も、どうしてそうなるのかをきちんと押さえるというとても重要な授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まゆ玉工作をしました

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習の時間に取り組んだカイコの学習の一貫として、まゆ玉を使った工作をしました。干支やお気に入りの動物などかわいらしい作品がたくさん並んでいます。3階のオープンスペースに展示してあります。

地球に帰れるのかな!?

画像1 画像1
 発表のトップは3年生でした。元気いっぱいの3年生らしく、しっかりと声を出して、役になりきって演じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 クラブ
3/9 ALT実施日