学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おもちゃランドへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は2学期の生活科で、動くおもちゃ作りの学習をしました。みんなで協力して活動した結果、たくさんのおもちゃができたので、今日は1年生を招待しておもちゃランドを開きました。
 月曜日には自分たちでリハーサルをし、おもちゃや遊びの最終チェックも済ませてありましたが、やっぱりドキドキしながら迎えた本番。でもいざ始めてみると、1年生はみんな楽しそうに遊んでくれました。1年生が自分たちが作ったおもちゃで楽しんでくれる様子を見て、2年生はこれまでの努力が報われたような、晴れやかな笑顔を見せていました。
 相手のことを考えて活動することのよさや大切さを、体験を通して学ぶよい機会となりました。

実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(火)に、学年の畑で育てたさつまいもを、2年生みんなで掘りました。
 まず初めに、たくさん生えているつるをみんなで取り除きます。次は土に隠れているさつまいもを傷つけないように、丁寧に手で土を掘っていきます。みんな手を真っ黒にしながらも、力を合わせて土を掘り進めていきました。すると大きくてユニークな形のさつまいもが土の中からたくさん出てきました!
そして、取り除いたつるは、1年生が素敵なクリスマスリースに仕上げてくれました。
 掘り終わって確認してみると、収穫したさつまいもは大きなかご5つ分もありました。今年は大豊作です。子どもたちも、たくさん収穫できたことを喜んでいました。これから収穫したさつまいもをどうやって食べるか、計画を立てていきます。秋の味覚を楽しめる日を、心待ちにしている2年生です。

町たんけん 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長池方面の4つのコースに分かれて探検に出かけた子どもたち。前回の探検の経験を活かして、どのグループも積極的にインタビューしたり、お仕事を手伝わせていただいたりして、施設やお店の方と交流を深めることができました。また、学校に帰ってきてからも、自分たちの経験や発見を熱心に伝え合う子どもたちの様子を見て、充実した時間を過ごしてきたことが感じられました。
 施設の方、お店の方、見守りをしてくださった保護者の方、他学年の先生たち。そんな多くの方の協力があったからこそできた、今回の貴重な学習経験を、子どもたちが今後自分たちの大きな力にしていけたらと思っています。

町たんけん 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1回目の町探検に出かけました。4つのグループが、4つの行き先に分かれて探検をしました。どのお店、施設も職員の方に温かく迎えて頂き、短い時間ではありましたが、貴重な体験ができました。働いている人たちがどのような願いをもっているのか、インタビューを通して知ることができ、これから自分たちがお客としてどのように関わっていくべきかなど、町の施設と自分たちの関わりについて見つめ直すことができました。
 次回は16日。次の探検ではどんな出会いや発見が待っているのか、今からドキドキわくわくしている子ども達です。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、長池公園自然館の職員の方をお招きし、長池公園にすむ昆虫について授業をして
頂きました。かみきりむしを中心に昆虫の生態について楽しく教えて頂きました。2年生の教室で飼っているカブトムシの幼虫もいくつかさなぎになり、成虫になる日を子どもたちも楽しみにしています。今日のお話を聞いて、子どもがカブトムシ以外の様々な昆虫に興味をもったので、これから長池公園に出かけて行き、実際に自然と触れ合おうと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より