学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2年生 図画工作 版画

 2年生が図画工作で版画の学習をしています。紙にギザギザしたものやでこぼこしたものなどを貼りつけ形を作り、それにインクをつけました。一人一人が楽しみながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 命の学習

 2年生が生活科の学習で、自分が生まれてからのことを調べ1冊の本にまとめました。赤ちゃんの頃の写真や様子から、誰のことなのかを考え、大いに盛り上がりました。
 この学習を通して、今まで以上に自分のことも友達のことも大切にすることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 一番小さい数は?

 2年生が算数で、「10000までの数」の学習のまとめとして、0、1、2、3の4枚のカードを使ってできる一番小さな数や二番目に小さな数を作り、その理由を考えました。
 一番小さい数は1023になりますが、その理由を説明するとなると、なかなか難しいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 10000までの数

 2年生が算数で「10000までの数」の学習をしています。ブロックの絵や数の線(数直線)を使いながら、数の構成について理解を深めました。
画像1 画像1

2年生 生活科 凧揚げ

 2年生が生活科の学習で凧揚げをしました。今日は、風が強いため、よく揚がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生郵便局見学8

見学を終えて今までの学習や見学で出た疑問を質問しています。郵便局の方かには、1つ1つ丁寧に答えていただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生郵便局見学7

郵便物に機械で押印したり自動で仕訳されている様子を見学しています。あまりの速さに子供たちも驚きの声をあげています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生郵便局見学6

静かにきちんと見学をしています。よく話を聞いてメモしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生郵便局見学5

消印の押印体験をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生郵便局見学4

郵便局の方からお話を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生郵便局見学3

多摩郵便局に到着しました。これからお仕事を見学させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生郵便局見学2

唐木田駅でキップを買う体験をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生郵便局見学1

晴天の下、多摩センターにある郵便局見学に出発です?。
荻間 秀浩

画像1 画像1

2年生 生命尊重

 先日のおおぞら学級に続いて、2年生が、生命尊重の学習をしました。
 今回も、助産師 川島智世さんにゲストティーチャーをお願いし、赤ちゃんが生まれるまでや生まれてからの家族の思い、母体内での成長などについて教えていただきました。多くの保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作 紙を立てて夢の国

 2年生が図画工作で、「紙をたてて夢の国」の学習をしました。紙をたてるには、どのような方法があるか考え、工夫しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 縄跳び

 校庭の雪はだいぶ解けましたが、ぬかるんでいるため、校庭いっぱいを使っての体育はできません。

 写真は、2年生が縄跳びをしているところです。
画像1 画像1

2年生 書写

 2年生が書き初めの練習をしました。1・2年生は硬筆の書き初めです。鉛筆の持ち方、姿勢、手本の位置等を確認してから、一斉に書き始めました。集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 スライム作り

 2年生が、5時間目にスライムを作りました。好きな色の絵の具で色を付け、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作 光の国

 2年生が図画工作の時間に、カッターナイフを使って紙を切る練習をしました。けがをしないように、安全な使い方に気を付けながら,扱いに慣れるようにすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 ボール投げ遊び

 2年生が体育で、ポートボール型のボール投げ遊びをしました。ボールを台の上の箱に当て、台から落とすと得点になる遊びです。子供がとてもよい動きをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付(3月28日)
4/5 春季休業日終