学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2年 「命の学習」

画像1 画像1
 2年生は、助産師さんをゲストティーチャーにお招きして、命の学習をしました。
お母さんのおなかの中で胎児が育つ様子やへその緒から栄養を胎盤を通してもらっていることについて絵本などを使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちも真剣に聞いています。
 自分もそうやって大事に守られ、育てられてきたことを実感したことでしょう。

本の紹介〜2年生

画像1 画像1
 2年生は自分の気に入った本を友達に紹介するカードを書きました。主人公や場面を絵で描いて、あらすじなどをまとめています。
 ろうかで眺めていると、どの本もおもしろそうだな、読んでみたいなという気持ちになりました。

1年生を招待して〜2年生活科「お店やさん」

 3月3日、3,4時間目に2年生は1年生とおおぞら学級の子どもたちを招いて、お店屋さんを開きました。
 行ってみると、工作コーナー<びゅんびゅんゴマ、シュート棒、ぴょんぴょん蛙、ビニール袋で飛ばすロケットなど>やゲームコーナー<テーブルクロス引き、モグラたたき>など楽しそうなお店にお客さんがたくさん集まっています。
 2年生のお兄さんお姉さんは、優しく親切に教えています。かわいいモグラの絵のついた新聞紙を穴からのぞかせる子、横でタイムを計る子、新聞紙を丸めたハンマーでたたこうとしている1年生にコツを教えたり、びゅんびゅんゴマをうまく回すコツを伝授したりしていました。
 保護者の皆様もご参観ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽の発表

 2年生は、合同の音楽の時間を保護者の方々に参観してもらいました。
春・夏・秋・冬の季節感あふれる歌を元気よく歌っています。今までに学習した歌をきちんと覚えていました。子どもたちは、たくさんの保護者の方が目の前に並んだのでちょっぴり緊張した面持ちでした。
 今年度の2年生の音楽は、担任と音楽専科のティームティーチングで進めてきました。全体の指導は専科教員が行い、楽器などの個別指導は担任が教室を回って一人一人に行っています。3年生からの専科の授業への橋渡しとなるものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

お店準備

画像1 画像1
 2年生が生活科の学習で、1年生とおおぞら学級を招いてお店をやります。1月の別所フェスティバルで3年生以上のお店を見て、「自分たちもやりたい」と心に決めて準備しています。
 これは、廊下においてあったもぐらたたきゲームの材料です。当たっても怪我をしないようにダンボールに穴を開け、かわいい絵や「強くたたかないでね」などの注意も書いてあります。1年生に喜んでもらいたいと一生懸命に準備した様子が分かります。
 他にもペットボトルや板目紙、タコ糸やビニール袋、紙コップなどが教室にたくさん置いてありました。どんなお店になるのかわくわくしますね。

大きな木 その3

画像1 画像1
 第2図工室の2年生の「大きな木」が一段と進化していました。根元の草の上に黄色の花があり、木の枝には美しい花々がたくさん咲いています。そして、子どもたちの顔が木陰に並んでいて、とても楽しそうです。
 心をこめて作ったすてきな共同作品になりました。これは、6年生を送る会や卒業式、入学式の会場入口を飾る装飾だそうです。みんなが温かい気持ちになれることでしょう。

今日の大きな木

画像1 画像1
 2年生が作っている「大きな木」です。
廊下を通りかかったのでのぞいてみました。作業に使うちぎった折り紙の入った箱があり、木の根もとの草はほぼ完成しています。
 これからどうなるのか、また見てみます。

大きな木

画像1 画像1
 2年生が第2図工室で、大きな木の平面作品を共同で作っています。
今日はグループで、大きな模造紙に描かれた大きな木の根本に、草を様々な色の折り紙の貼り絵で作っていました。
 何に使うのかな?どこに飾るのかな?楽しみにして時々のぞいてみることにします。

2年 図工の時間

 各学年で、6年生を送る会にむけて準備が始まっています。2年生は体育館入口を飾ります。そこで、17日は2年生合同での図工を行いました。まずは全体で説明し、そして各学級に戻って作品づくりに取り組みました。この時間は画用紙を切って貼って、自分の顔を作りました。
 62人それぞれの作品が合わさって、大きな作品になります。どんな作品が仕上がるか、乞うご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

「光の国へようこそ」を見て

画像1 画像1
 2年生の廊下に、図工の授業で作ったステンドグラスが飾られています。
 黒画用紙にカッターで穴を開け、裏に色セロハンを貼って作ったもので、とてもきれいです。
 カッターナイフの使い方について、図工専科の先生から教えてもらい、担任と二人のティームティーチングにより、安全には充分配慮されています。
 おっかなびっくりだった子ども達も、2学期の作品展で4年生が作った作品(裏にアルミ箔を貼り、シートに色をつけたもの)を見ているので、刺激を受けたのでしょうか、熱心に取り組んでいたそうです。色の使い方も鮮やかで、素敵な作品ぞろいでした。

図工「光の国にようこそ」

2年生は、図工でカッターナイフを使った学習をしました。
まずは、下絵に沿って黒画用紙をカッターで切り取りました。初めてカッターを使う子どもたちは緊張し、教室がし〜んと静まりかえるほど子どもたちの集中力も高まりました。次に、切り取ったところにセロハンを貼りつけました。セロハンを手にした子どもたちは大喜び。重ねて透かして見ては「緑に見えた」と発見に声をあげる姿も見られました。
 作品は廊下に掲示してありますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

子どもまつり新聞

画像1 画像1
 2年生の廊下には、先日の子どもまつりのまとめ新聞が掲示してあります。
一人一人が、自分が体験しておもしろかったお店の様子などについてまとめています。
 まだ新聞という形式に慣れていない2年生のために、場面を4つ選んで一つずつ絵を描いてから文を書く形になっています。横書きもできるようになりました。

生活科見学(郵便局)

 2月2日(火)…。前夜の雪が残るなか、朝から元気に登校してきた2年生は橋本郵便局見学に出かけました。郵便局では、ポストの中、機械によって手紙が押印される様子や、地域ごとに区分される様子を見せていただきました。行き帰りの道のりはグループごとに分かれ、バス代の支払いや電車の切符購入も自分達で行いました。また、11名もの保護者の皆様に引率のお手伝をいいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぼく、わたしのすず

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の作品、土鈴です。
粘土で形を作って焼き、絵の具で色をつけて仕上げて、世界に一つしかない自分だけの鈴が出来上がりました。友だちの作品も鑑賞して、みんないいねとつぶやいていました。3階教室前に展示してあります。

作品展を鑑賞しました

 2日の図工の学習では、全学年の作品を鑑賞しました。5年生のステンドグラスを見て「きれい」と声をあげる子、6年生のランプシェードをじっくりと見る子、「1年生なのに上手に作っている」と驚く子とさまざまでした。他学年の作品を鑑賞したことで、自分も上の学年になったら作ってみたいと意欲をもった子も多くいました。
 2年生は「うつして 見つけて」と「にじいろの魚」を展示していますので、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

畑に種をまきました

11月30日の3時間目は、ほうれん草と小松菜の種をまきました。ひとつまみの種を先生からもらい、畑にまき、そっと土をかぶせました。初めて見るほうれん草の種に「ちくちくする」小松菜の種に「小さい〜」と子どもたちは歓声をあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長池公園探検

 ぽかぽかとした陽気のなか、天候にも恵まれ、11月26日(木)の2〜4時間目、長池公園の探検に出かけました。この季節にしか見られない生き物や、6月の探検で見つけた生き物の変化を子どもたちは探しました。「かまきりの卵だ」「葉っぱのシャワーだぁ」と発見した喜びを声に出して、友だちに伝える姿がたくさん見られました。また、長池ネイチャーセンターにも寄り、昆虫写真展を鑑賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工作品展にむけて

 図工の授業の様子です。画用紙を思い、思いの形に切り取り、ローラと版画インクを用いて切り取った形を画用紙に写しています。11月30日(月)から始まる作品展でご覧下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

赤ばんば 白ばんば

 「さぁ、学習発表会にむけて練習だ」と思いきや、3回もの学級閉鎖となった2年生。しかし、本番ではどの子も力を発揮し、役になりきって堂々と演じました。発表を終えた子どもたちからは「緊張したけど、楽しかった」「もう一回やりたい」という声も聞かれ、自信に満ちた笑顔があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会にむけて

 「赤ばんば 白ばんば」を発表します。12日、13日の本番にむけて、練習に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31