学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1年生の鯉のぼり

 4月30日、青空の下、1年生の作った鯉のぼりが校庭に浮かびました。
一人一人自分の顔と名前を描いたうろこがついています。仲よく学級ごとに記念撮影をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工の時間

 4月23日の図工の時間。1年生の先生たちで作った鯉のぼりを見た子どもたち…。「おおきい!」「すごぉ〜い」と目をきらきらとさせ、驚きの声があちらこちらから聞こえてきました。なかには「その鯉のぼりはふくらむの?」「飛ぶの?」なんて質問も。「この鯉のぼりは何か足りないね」の問いに、「うろこ」とすぐに答えが返ってきました。そこで「鯉のぼりに貼るうろこを皆で作ろう」と学習が始まりました。さて、さて、どんな鯉のぼりに仕上がるか…。ご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての給食 おいしかったよ

 4月19日、待ちに待った1年生の給食が始まりました。
それぞれの教室では、担任の先生に加えて栄養士さんや専科の先生方が応援に来てくれていました。担任からは、当番の仕方や待っている間の指導、アレルギー対応児への配慮などについて話がありました。
 みんなそろって「いただきます」。ニコニコ食べている1年生です。おおぞら学級では23名の子どもたちと先生方が一緒に一つの教室で食べています。
どの学級も「とっても美味しいよ」「僕ミートソース好きなんだ」「先生はもう食べちゃって見に来たの?」と楽しそうでした。苦手なものも少しずつ食べられるようにして丈夫な体を作っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めて、校庭で遊んだ休み時間

 4月19日の休み時間、初めて校庭で遊びました。先週の木曜日(4/15)の「1年生を迎える会」でデビューをしたら校庭で遊ぶことができると楽しみにしていた1年生。ところが、雨が降り続き…、毎日がっかりしていました。今日は天候にも恵まれ、笑顔いっぱいで、思いっきり外遊びを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

食育 「たのしい給食」

 4月19日の1時間目は、栄養士による「たのしい給食」の学習でした。給食のよさ、牛乳の栄養や、食事のマナーについて学びました。また、実際に白衣を着た友だちの姿から、給食当番の正しい身支度についても皆で考え、わかりました。実際に食べたものが食道、胃、小腸、大腸へと消化される話は、子どもたちも興味も高まり、発言も活発になり、自分が知っていることなどを意欲的に発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めて書いた名前〜1年生

 1年生の教室では、一人一人が画用紙で作った枠の中に、丁寧に自分の名前を書いています。鉛筆の持ち方や、字の大きさなどについて担任の話をしっかり聞いていました。基本の基本である大事な指導です。
できた子は周りに色塗りもして「カラフルになったよ」と喜んでいました。保護者会の時にご覧いただけると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての学級指導〜1年生

 入学式後、それぞれの教室で担任からのお話をしっかり聞いていた1年生。
一人一人名前を呼ばれて返事をし、自分の名前の書いてある桜の花を黒板に貼りにいきました。黒板の桜の木に、きれいな花を咲かせてすてきな学級の木が出来上がりました。
 その後、保護者の皆さんと一緒に、書類の確認などをしました。たくさんの保護者や地域の方々に見守られて、緊張しながらもがんばった一日目でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

第19回入学式

 保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。本日、平成22年度入学式を挙行し、45名の新1年生を迎えました。
 入学式では、1年生にがんばってほしいことを3つ話しました。
1.挨拶をしっかりする 2.友達と仲良くする 3.安全に気をつける
明日から元気に登校してほしいと思います。
2年から6年生の子ども達とも、早く仲良くなれるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式