今日のできごと

2023年11月29日の給食

画像1 画像1
11月は、地産地消月間です。


29日のこんだては、

・はち大根と豚の角煮丼
・かきたま汁
・じゃこサラダ
・牛乳

です。


八王子では、「春大根」と「秋冬大根」が多く生産されています。今日は、これから収穫期を迎える八王子産の「秋冬大根」をたっぷり使って「はち大根と豚の角煮丼」を作りました。葉っぱも余すことなく使っています。美味しくできたので、残さず食べてくださいね!


2023年11月28日の給食

画像1 画像1
11月は、地産地消月間です。

28日のこんだては、

・セルフチリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

です。



今日は、ビタミンCがたっぷり!今が旬のリンゴを使って「ヨーグルトポムポム」をつくりました。寒くなってはやってきたカゼを予防するためにも残さず食べてくださいね!


2023年11月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・いりどり
・八王子産ゆず風味の浅漬け
・牛乳

です。


今日は「八王子産の柚子を食べる日」です。多摩地区の西部、八王子市を含め、昼と夜の気温差があり、水はけの良い土地は柚子の生育にぴったりです。「八王子産の柚子」をおいしくいただきましょう!

2023年11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は、地産地消月間です。


24日のこんだては、

・ごはん
・いわしのさつま揚げ
・青菜と豆腐のすまし汁
・かぶのおかか風味
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。


今日、11月24日は「和食の日」です。日本人によって発見されたうま味成分の「グルタミン酸」は、昆布に多く含まれています。今日の「青菜と豆腐のすまし汁」には、昆布と削り節の合わせだしを使っています。おいしい「うま味」を味わってください!

2023年11月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、

・八王子産の白いごはん
・赤魚のごまだれかけ
・小松菜のじゃこ炒め
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

です。


今日は「八王子産の白いごはんを食べる日」です。八王子市内の「保育園」、「幼稚園」、「都立学校」、「小学校」、「中学校」、「義務教育学校」で一斉に「八王子産米」を食べます。地元の食材を地元で美味しく食べれる。これもSDGsですね。


2023年11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
21日のこんだては、

・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳

です。


今日は、地域の畑で育ったキャベツを「コールスロー」に入れました。朝、収穫した「新鮮、朝採りキャベツ」です。コールスローのキャベツ全てを柏木小産で賄うことはできませんでしたが、地域の畑の恵みに感謝しておいしくいただきましょう!

2023年11月17日の給食

画像1 画像1
11月は「地産地消月間」です。

17日のこんだては、

・ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・ごま和え
・牛乳

です。


今日の「ごはん」は「有機栽培米」を炊きました。「有機栽培米」は、「化学肥料や農薬を使わない」ことや「遺伝子の組み換えをしていない」などの、環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。環境に負担をかけないことは、SDGsにつながりますね。

今日の学習発表会では、5年生が「食品ロス」についての発表をしてくれました。発表にもあったように、「米」や「野菜」、「魚」や「牛乳」そして「給食」。それぞれを「作る人」に感謝の気持ちを持って「いただきます!」をしましょう!


2023年11月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・マーボー丼
・もやしスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

です。


今日の「ごはん」は、非常用に備蓄されている、「アルファ化米」です。水を加えるだけで食べられるようになる「アルファ化米」ですが、給食では、沸騰したお湯で戻しました。いつもとは違う「ごはん」を感じてください。

2023年11月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・梅ごはん
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・すろっぽ
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜和歌山県」です。和歌山県は県の面積の70パーセントが森林です。西側は海に面しているため、海の幸も山の幸も味わえます。郷土料理を大切に、今日もおいしくいただきましょう!


2023年11月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・大豆ピラフ
・クリームシチュー
・野菜サラダ
・オレンジジュース

です。


今日は、「もったいない」からはじまるSDGs!「食」を大切に、「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝して「ひとり分」をしっかり食べましょう。昨日は、残念ながら「ごまごはん」、「茎わかめのきんぴら」、「牛乳」が多く残っていたので今日はどれも残さず食べましょう!


2023年11月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・ごまごはん
・厚焼きたまご
・具だくさんみそ汁
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

です。


今日は、ぐっと寒くなりましたね。こんな日には「みそ汁」がぴったりです。温かいみそ汁には、具材の栄養とうま味が溶け出しています。また、「みそ」には体を温める効果があるので、二重、三重においしい食べ物ですね!


2023年11月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・きなこあげパン
・野菜と豆のポトフ
・だいこんとツナのサラダ
・もも缶
・牛乳

です。


「きなこ」は、大豆をいって粉にした食べ物です。成長期のみなさんに欠かせない「タンパク質」や「カルシウム」、「食物センイ」などが豊富に含まれています。乳製品との相性がばっちりなので、牛乳と一緒に食べてくださいね!


2023年11月9日

画像1 画像1
9日のこんだては、

・ごはん
・れんこんハンバーグ
・ほうれんそうのソテー
・きのこスープ
・牛乳

です。


今日は、旬のきのこをスープで食べます。200種類あるといわれている食べられるきのこの中で、今日の給食では「えのき茸」、「しめじ」、「きくらげ」を食べます。うま味たっぷりのスープを味わいましょう!


2023年11月8日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・麦ごはん
・いかの薬味焼き
・カリカリじゃこサラダ
・呉汁
・牛乳

です。


11月8日は「いい歯の日」です。歯を健康に保つために欠かせないのが「だ液」です。「だ液」は、よく噛むとたくさん分泌されます。虫歯の予防にも効果があります。今日の献立は、よく噛んで食べる食材がたくさんの「カミカミこんだて」です。一口30回を目標によく噛んで食べましょう!


2023年11月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・はち大根おろしスパゲティ
・温野菜のごまドレッシング
・フルーツヨーグルト
・牛乳

です。


今日は、八王子市の市立小中学校、義務教育学校で八王子産の「大根」を食べるこんだてです。八王子産の大根を葉っぱもすべて余すところなくすべて使いました。おいしくできた「はち大根おろしスパゲティ」を味わって食べてください。


2023年11月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・チキンカレーライス
・わかめスープ
・野菜のピクルス
・牛乳

です。



絹のお吸い物のできるまで。

繭玉のような白玉を作って汁に浮かべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月2日の給食

画像1 画像1
11月は「地産地消月間」です。


2日のこんだては、

・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・野菜のピリリ漬け
・絹のお吸い物
・牛乳

です。


今日は「日本遺産献立〜桑都御膳〜」です。10月から続いた「日本遺産献立」の最後をかざるのは、かつて「桑の都(桑都)」と呼ばれたことにちなんで、「桑の葉」や「シルクパウダー」を使った給食です。八王子市の歴史と文化を感じられる給食をいただきましょう!


2023年11月1日の給食

画像1 画像1
11月は食育月間です。


1日のこんだては、

・さつまいもごはん
・鮭の塩焼き
・五目煮豆
・小松菜汁
・牛乳

です。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて