今日のできごと

12月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・うずまきパン
・チキンのトマト煮込み
・コールスロー
・桑都カップケーキ
・ジョア

です。


今日は、クリスマスをイメージした給食です。クリスマスカラーの赤は「チキンのトマト煮込み」。緑は、八王子産桑の葉パウダーを使った「桑都カップケーキ」です。2学期最後の給食を楽しんでください!


12月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・大豆ピラフ
・あじの香草パン粉焼き
・キャベツとベーコンのスープ
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。


2学期の給食も、残すところ今日をいれてあと2回です。今日と明日は、今学期の給食を振り返りながら給食時間を過ごしてみましょう!

12月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・ごはん
・いかのみそ焼きゆず風味
・かぼちゃのすいとん
・煮びたし
・牛乳

です。


12月22日は冬至です。給食では少し早いですが、今日の給食で冬至にまつわる食材を使ったこんだてを実施します。かぼちゃやゆず、「ん」の付くものを食べて、寒い冬も元気に過ごしましょう!


12月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・キムチチャーハン
・春雨サラダ
・ワンタンスープ
・牛乳

です。


「キムチチャーハン」に使用した「白菜キムチ」は、八王子市の畑でとれた白菜を使って八王子で漬けたキムチです。給食では野菜だけではなく、できるだけ八王子産の食材を使っています。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日のこんだては、

・ごはん
・ししゃものから揚げ
・柏木小産さといものそぼろ煮
・れんこんのきんぴら
・牛乳

です。

今日は、「じゃがいものそぼろ煮」の予定でしたが、地域の畑のさといもが豊作だったと、給食室に届けてくださいました。そのため、「柏木小産さといものそぼろ煮」へ変更となりました。今日も、地域の畑、地域の方々に感謝していただきましょう!

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・白菜スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

です。


今日は、「しっかり食べよう!野菜350」の野菜たっぷりこんだてです。12月の給食の中でも多くの野菜を食べられるこんだてになっています。その野菜の中には、地域の畑で収穫された「白菜」もたっぷり入っています。残さず食べて元気に過ごしましょう!

12月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・高菜ライス
・水炊き
・あちゃら漬け
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜福岡県」です。九州の北側にあり、古くからいろいろな国と交流がありました。そのことから和洋折衷の食文化が発展し、様々な名物料理が生まれています。今日は、福岡県の郷土料理をおいしく食べましょう!!


12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12日のこんだては、

・ごはん
・さごちの照り焼き
・八王子産根しょうがの鶏だんご汁
・ごまみそ炒め
・牛乳

です。


今日は寒い日にピッタリ、八王子産の根しょうがを使った「鶏だんご汁」を食べます。「鶏だんご汁」には、八王子産の根しょうがと柏木小の地域の畑で収穫された白菜が入っています。育ててくれた人に感謝しておいしくいただきましょう!


「お知らせ」

今日の「八王子産根しょうがの鶏だんご汁」には、地域の畑で育った白菜が入っています。白菜は、夏に種や苗を植え、秋から冬の初めにぐんぐん成長していきます。そして、寒くなった今頃から収穫をしていきます。暑い夏から草取りや水やりなど、手をかけおいしくなるようにお世話をしてくださった地域の方に感謝していただきましょう!


12月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・ほうとううどう
・じゃがもち
・アーモンド黒糖
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。


みかんの仲間は「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。今日のみかんは愛媛県で育ったみかんです。甘いみかんなので残さず食べてくださいね!


12月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・カレーライス
・水菜と豆腐のスープ
・野菜のピクルス
・牛乳

です。


「未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs!!」
今回は17個の目標の中の「12.つくる責任、つかう責任」について考えながら食べてみましょう。給食ではできる限り国産、八王子産、柏木小産の食材を使っています。おいしくて栄養も豊富で地球にも優しい給食を残さず食べましょう!


12月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・磯ごはん
・豚肉の生姜焼き
・にらたまみそ汁
・ごま大根
・くだもの(はやか1/4)
・牛乳

です。


今日は、「食事バランスばっちり!五つ星そろえて体力アップ」こんだてです。今月のテーマは「疲れにくい体をつくろう」です!炭水化物、鉄、ビタミン類をしっかりとって、疲れにくい体をつくりましょう!

12月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。


今日は八王子産のブロッコリーをサラダで食べます。ブロッコリーはビタミンCやカロテンがたっぷりの栄養価の高い野菜です。特に、収穫したては味も栄養もバッチリなので、残さず食べてくださいね!


12月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・わかめごはん
・つくね焼きハンバーグ
・小松菜のみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

です。


11月から3月にかけて旬をむかえる「小松菜」は、江戸東京野菜のひとつです。八王子でもたくさん作られています。栄養満点の小松菜をおいしくいただきましょう!

12月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・ごはん
・さばの韓国風みそ煮
・カムジャタン
・三色ナムル
・牛乳

です。


今日の給食は、韓国風の料理です。韓国料理の特徴は、野菜がたっぷり使われていることと「にんにく」や「唐辛子」などの香辛料を多く使っていることです。今日も、ピリリと辛い味付けです。「ごはん」と一緒に食べましょう!


カムジャタンの作り方を紹介します!

給食のカムジャタン 4人分
【材料】
 ・豚こま肉     45g
 ・酒(A)     小さじ1
 ・しょうゆ(A)  小さじ1
 ・じゃがいも    中3コ    1.5cmいちょう切り
 ・たまねぎ     大1コ    1.5cmいちょう切り
 ・にんじん     1/2本    1cmいちょう切り
 ・長ねぎ      1/4本    みじん切り
 ・にんにく     1かけ  みじん切り
 ・しょうが     1かけ  みじん切り
 ・さやいんげん   4本くらい  下ゆでして2.5cmカット
 ・ごま油      小さじ1/2
 ・さとう      小さじ1/2
 ・しょうゆ     大さじ1
 ・みりん      小さじ1
・トウバンジャン  少々
 ・水        適宜(具にかぶるくらい)

【作り方】

〈準備〉肉に(A)をもみこんでおく。

1.鍋に、ごま油と長ねぎ、にんにく、しょうが、トウバンジャンを入れて火にかけ、香りが立ってくるまで弱火で炒める。
2.1.に豚肉とたまねぎを入れて中火でしっかり炒め、たまねぎがすきとおってきたらにんじんを入れて混ぜ、油がまわったら水を入れて蓋をする。
3.2.が沸騰してきたらじゃがいもとさとうを入れ、ひと煮立させしょうゆとみりんを加えて味を調えてからじゃがいもに火をとおす。
4.じゃがいもに火がとおり味がしみてきたらさやいんげんを入れてひと混ぜして出来上がり。

12月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・パエリア
・トルティージャ
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

です。


2日の朝4時からFIFAワールドカップカタール2022の日本対スペインの試合があります。そこで、今日の給食ではスペイン料理を食べます。海の幸、山の幸の豊富なスペイン料理を食べて、日本を応援しましょう!



11月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・いりどり
・八王子産ゆず風味の浅漬け
・牛乳

です。


八王子駅から西へ車で30分ほど行ったところにある小津町は、とても自然の豊なところです。その小津町で育った、さわやかな香りとすっきりとした味わいの「ゆず」を使って「浅漬け」を作りました。おいしくいただきましょう!


11月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・八王子産の白いごはん
・さばのおろしソース
・小松菜のじゃこ炒め
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

です。


今日は、八王子市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校、義務教育学校で一斉に「八王子産の米」を食べる日です。しっかり味わって食べてください!


11月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・はち大根と豚の角煮丼
・茎わかめの生姜炒め
・かきたま汁
・牛乳

です。


今日の給食は、八王子の市立小中学校全校で食べる、八王子産の大根を使った「はち大根と豚の角煮丼」です。地元八王子の農家さんの愛情たっぷりに育った大根です。味わって食べましょう!


児童がとてもよく食べてくれていた「大根と豚の角煮」のレシピを紹介します。

大根と豚の角煮 4人分

【材料】
・豚かた角切り肉  110g
・豚バラ角切肉   90g
・根しょうが    1片      みじん切り
・だいこん     300g     1.5cmのいちょう切り
・水        1/2カップ
・酒(A)      大さじ1
・さとう(A)    小さじ1       
・しょうゆ(A)   大さじ2と1/2
・みりん(A)    小さじ2
・だいこん葉    100g     ゆでて2cmに切る
・片栗粉      大さじ1

【作り方】

〈準備〉大根は固めに下茹でする。豚肉も下茹でして、水洗いをしておく。

1.鍋にゆでた豚肉と生姜、Aの調味料を入れ火にかけ、沸騰してきたら大根を入れて火を弱め、蓋をして1時間から1時間半コトコト煮る。
2.水分を確認し、半分くらいまで煮詰まっていたら味をみる。良ければだいこんの葉を入れ軽く混ぜ、分量外の水で溶いた片栗粉を入れてとろみをつけて出来上がり。


11月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・ガジョ-ピント
・セビーチェ
・オジャデカルネ
・牛乳

です。


今日の給食では、FIFAワールドカップカタール2022で27日に日本と対戦する「コスタリカ」の料理を食べます。「コスタリカ」は、日本と同じように「米」を主食としています。日本と似ているところ、違うところを感じながら食べてみてください!


11月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、

・ごはん
・いわしのさつま揚げ
・青菜と豆腐のすまし汁
・かぶのかつお風味
・くだもの(はやか1/4)
・牛乳

です。


今日は、「和食の日」です。和食の味の決め手は「出汁」の「うま味」です。「青菜と豆腐のすまし汁」には、「昆布」と「削り節」でとった「出汁」を使っています。「出汁」の「うま味」を感じてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
6年入学式前日準備
4/6 始業式 入学式
結核問診票配布

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより