今日のできごと

3月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・きびごはん
・ひじきとれんこんのサラダ
・菜の花のソテー
・さつまいものみそ汁
・牛乳

です。


「菜の花」は春を知らせる野菜のひとつで、「なばな」とも呼ばれています。ほんのり苦みがありますが、ビタミンやミネラルが豊富で、なかでも「ビタミンC」は野菜の中でもトップクラスに多く含まれています。しっかり食べて「ビタミンC」を補給しましょう!


3月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・五目ちらしずし
・鰆の照り焼き
・吉野汁
・ひなまつり白玉
・牛乳

です。


ひなまつりは今から1000年以上前の平安時代中期に始まったといわれている、女の子の成長と幸せを願ってお祝いする行事です。給食では、みなさんの成長と幸せを願って、健康の緑、清浄の白、魔よけの桃色の白玉を作りました。おいしく食べてくださいね!


3月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・きなこ揚げパン
・白菜と肉だんごのスープ
・お豆サラダ
・くだもの(はるか1/4)
・牛乳

です。


「お豆のサラダ」には2種類の豆を使っています。一つは給食でもよく登場する「大豆」です。もう一つは「大豆」の仲間で「枝豆」のような色をしている「青大豆」です。「大豆」と少し甘みの強い「青大豆」を食べ比べてみてください!


3月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・ごまふりごはん
・しらす入り玉子焼き
・のり和え
・粕汁
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜兵庫県」です。兵庫県は、日本のほぼ中央にあります。雨の多い日本海と、晴れの多い瀬戸内海に面しているため、地域により天候が異なります。海や山などの自然に恵まれ、とれる野菜や果物、魚などの種類が豊富です。

しらす・・・兵庫県は、日本で一番多くしらすがとれます。淡路島の しらすは、小さくきらりと光ることから瀬戸内海がつくる「海の宝石」と呼ばれています。給食では、「しらす入りたまご焼き」をいただききます。

のり・・・潮の流れが速い瀬戸内海でとれた「兵庫のり」は、強く、色が濃いのが特徴です。水に入れても形が崩れにくく、色や味、香りが長持ちします。 給食では、野菜とのりを和えた「のり和え」をいただきます。

酒粕・・・お米を発酵させてつくった「もろみ」を絞ると酒粕ができます。兵庫県は、日本で最初に日本酒をつくったと言われており、昔から酒粕を使った粕汁がよく食べられてきました。体をポカポカに温めてくれる粕汁は、寒い冬にうれしい食べ物として親しまれています。



2月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・ごまごはん
・わかさぎ甘酢
・ひじきの炒め煮
・呉汁
・くだもの(せとか1/4)
・牛乳

です。


寒い時期が旬の「わかさぎ」は、骨が柔らかく頭からしっぽまで丸ごと食べられる小魚です。骨を丈夫にする「カルシウム」が多く含まれているのでしっかり食べてくださいね。


2月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・小松菜汁
・じゃこと野菜のにんにく風味
・牛乳

です。


今日は、「カルシウム」がたっぷり摂れるこんだてです。「カルシウム」を摂って太陽の光を浴びて運動すると骨が強くなります。「小松菜」、「じゃこ」、「ごま」、「牛乳」をしっかり食べて元気に遊びましょう!


2月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、

・めいぷる鶏飯
・りこちおすすめ甘辛バーグ
・即席漬け
・はちぷりオレンジポンチ
・牛乳

です。


今日は、八王子のご当地アイドル「8Princess(はちぷり)」の元気応援メニューです。メンバーの「りこち」さんと「めいぷる」さんがおススメのメニューを食べます。元気応援メッセージを読んでモリモリ食べましょう!

はちおうじっ子へ 元気応援メッセージ
食事は健康な体をつくるのに、とっても大切です。みなさんの叶えたい夢のためにも、感謝の気持ちをもって、好き嫌いせずに最後まで食べてほしいです。いっぱい食べて健康に過ごしてくださいね!

2月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、

・国産小麦のソフトフランスパン
・森のシチュー
・野菜サラダ
・くだもの(いちご)
・牛乳

です。


今日は、北海道産小麦100%のパンを食べます。日本では小麦の生産は少なく17%しかありません。83%は外国からの輸入に頼っています。希少な国産小麦のパンを味わってください。

2月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・わかめごはん
・厚焼き玉子
・さつま汁
・じゃこキャベツ
・牛乳

です。


今日は、秋から冬にかけて八王子市でも収穫されている長葱を「厚焼き玉子」と「さつま汁」で食べます。季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期ですが、体の調子を整えてくれる栄養素がいっぱいの長葱を食べて元気に過ごしましょう!


2月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・わかめとえのきのスープ
・小津町産ゆずのカップケーキ
・みかんジュース

です。


今日は、八王子市の西方にある小津町の「ゆず」を小学校給食の調理員さんが収穫、調理した「ゆずジャム」を使ったカップケーキを作りました。甘酸っぱいゆずのおいしさがつまったカップケーキです。おいしくいただきましょう!


2月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、

・麦いりごまごはん
・ぶりの照り焼き
・みぞれ汁
・五色和え
・牛乳

です。


「みぞれ汁」は、大根やかぶの「すりおろし」が入った汁ものです。すりおろした大根やかぶが「みぞれ」のように見えることからついた名前のようです。今日は、たっぷりの「大根おろし」が入っていますが、「みぞれ」に見えますか?先日降った「みぞれ」を思い出しながら食べてみましょう!


2月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・チキンカレーライス
・春雨スープ
・くだもの(ももの缶詰)
・牛乳

です。


給食が「カレーライス」の日は、早い時間から「カレー」の良い香りがしますね。お出掛けから帰ってきた校長先生も、「柏木小学校北の交差点でもカレーの良い香りがしていた。」と話していました。その良い香りの元の「カレー粉」、カレーの本場インドでは使われていないのですが知っていましたか?インドでは、その日の体調や使われている具材に合わせて、その場でスパイスをブレンドしながら作るそうです。給食では「カレー粉」を使って「カレールウ」を作り、おいしい「チキンカレーライス」に仕上げました。残さずに食べてくれると嬉しいです!

2月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・ごはん
・鮭の三味焼き
・いりどり
・にんじんしりしり
・くだもの(せとか1/4)
・牛乳

です。


「にんじん」は、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。甘みが増しておいしさも栄養も満点のにんじんを沖縄料理の「しりしり」にしました。残さず食べてくださいね!


2月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・セルフココアクリームサンド
・ポトフ
・ブロッコリーのごま醤油
・牛乳

です。


給食室からみなさんへ

元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。心をこめてココアクリームを作りました。パンにはさんで食べてくださいね!いつも給食をおいしく食べてくれてありがとう!これからも好ききらいしないで食べてくださいね。

2月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・ごはん
・鰆のきのこ焼き
・田舎汁
・五目煮豆
・牛乳

です。


「まごわやさしい」は、からだがよろこぶ7つの食品の頭文字をとった言葉です。今日は「ま」の豆・豆製品と「や」の野菜、「さ」の魚、「し」のしいたけ(きのこ類)がたっぷり食べられる献立です。残さず食べて、元気に過ごしましょう!


2月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・ごはん
・海鮮豆腐
・ピリ辛こんにゃく
・たまごとわかめのスープ
・牛乳

です。


今日は、「しっかり食べよう!野菜350」の日です。「しっかり食べよう!野菜350」は八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食をしっかり一人前食べられると133.8gの野菜を摂ることができます。残さず食べて、元気に過ごしましょう!


2月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・ごはん
・チキンチキンごぼう
・けんちょう汁
・れんこんの炒め物
・牛乳

です。


今日の給食は、「和み献立〜郷土料理〜山口県」です。本州の西の端にあり、日本海と瀬戸内海、二つの海に面している山口県の郷土料理をおいしくいただきましょう!

チキンチキンごぼう・・・山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。鶏肉とごぼうをカラリと揚げ、甘辛のタレをからめます。山口県の小学校で、各家庭からオリジナルレシピを募集し、寄せられたものをもとに作られました。給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき、郷土料理となりました。

けんちょう・・・「けんちょう」は旬のだいこんを、豆腐とにんじんと一緒に煮た冬の家庭的な郷土料理です。大鍋でたくさん作っておき、温め直すごとに味がなじんでおいしくなります。給食では、郷土料理の「けんちょう」をアレンジして汁物にしました。

れんこん・・・山口県岩国市は、全国有数のれんこん産地です。温暖な気候やきれいで豊富な水、栄養分を含んだ土など、れんこんの栽培にぴったりな環境がそろっています。「岩国れんこん」が有名で、もっちりシャキシャキした食感が魅力です。

2月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・ごはん
・鮭の薬味焼き
・塩肉じゃが
・東京うどのきんぴら
・くだもの(デコポン1/4)
・牛乳

です。


立川市や国分寺市などで栽培されている「東京うど」は、独特の風味とシャキシャキとした食感の楽しい食材です。お肌をツルツルにしたり、疲れをとる働きのある栄養があります。モリモリ食べましょう!


2月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・俺の!八王子塩焼きそば
・柏木小産 白菜のスープ
・くだもの(パイン)
・牛乳

です。



「俺の!八王子塩焼きそば」は、昨年の10月30日に開催された「第4回八王子こども屋台選手権」でグランプリに輝いたメニューを再現したものです。みなさんと同じ小学生考案のメニューです。味わって食べましょう!



2月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・セルフ恵方巻
・大豆のピリ辛炒め
・いわしのつみれ汁
・くだもの(甘平1/4)
・牛乳

です。

今日は「節分」です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習があります。今日の給食では、「恵方巻」や「大豆」、「いわし」を食べます。残さず食べて悪いことを追い払いましょう!



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 かしかし
3/9 学運協
3/10 大掃除週間終
図書返却最終日
3/13 柏っ子集会

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより