今日のできごと

9月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・栗ごはん
・肉豆腐
・おかか和え
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


栗のおはなし

栗は歴史ある食べ物!

青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの栗が発見されています。縄文時代は、今から5,000年前の時代です。平安時代には、京都で栽培が始まりました。


栗は栄養たっぷり!

栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれるので、進んで食べましょう。市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て、栗を探してみませんか。「栗いっぱい 陣馬の山に 秋がくる」

ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。しっかり食べましょう!

9月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・ビビンバ
・たまごスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

です。

9月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・ごはん
・鶏のから揚げ
・ご汁
・冬瓜のそぼろ煮
・牛乳

です。


冬瓜のおはなし

 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。夏野菜なのにどうして『冬』がつくのかというと冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。


八王子産の冬瓜!

今日の給食では、八王子産の冬瓜を使いました。


生産者の方からメッセージ

いつも私たちが作った八王子野菜をおいしく食べてくれてありがとうございます。八王子産の「冬瓜」は、5月頃畑に植えます。八王子市全体で年間約11.6tが収穫されます。「冬瓜」は、比較的作りやすい作物なので、みなさんも機会があれば作ってみてください。


今日の冬瓜のそぼろ煮の「冬瓜」は、八王子市の「冬瓜」です。しっかり食べましょう!

9月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・エビチャーハン
・揚げじゃが
・五目汁ビーフン
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。

9月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・ごはん
・さばのおろしソース
・みそけんちん
・金時豆の甘煮
・牛乳

です。



9月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・ペイザンヌスープ
・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
・牛乳

です。


『恩方のブルーベリー』を食べる日

恩方のブルーベリー農園10軒の皆さんの協力のもと、公立小中学校で食べます!


おいしいブルーベリーを作るために…恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、ブルーベリー栽培にとても適しています。また、たくさん実るように、若い枝にたくさんの栄養が回るための工夫をしています。


柏木小学校のみなさんへ
 
心を込めて育てているブルーベリーです。今年も八王子の子供たちに給食で食べてもらえてうれしいです。ブルーベリーは目にいいといわれています。継続して食べてくださいね。

9月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・ごはん
・焼きししゃも
・じゃがいものそぼろ煮
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・牛乳

です。


9月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・カレーライス
・わかめとツナのレモンサラダ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


8月30日〜9月5日は防災週間

9月1日は防災の日

『防災米』を知っていますか?

 防災米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで食べることができます。非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。

もしもの時にそなえて・・・震災はいつ起こるかわかりません。日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。

8月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・二色丼
・みそ汁
・キャベツのごまじゃこ
・牛乳

です。


ごまには、カルシウムや鉄分などのミネラルがバランスよく含まれています。また、油をたくさん含んでいるため、ごま油に加工されます。ごまには、白いものや黒いもの、黄色いものなど色のちがうものがありますが、栄養成分はほとんど同じです。体に良い食材として、世界中で利用されています。

8月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日のこんだては、

・セサミパン
・タンドリーチキン
・ジャーマンポテト
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

です。


今日から2学期の給食が始まりました。
久しぶりの給食です。よく噛んで、味わって食べましょう!


タンドリーチキンとは、インド料理のひとつです。ヨーグルトと香辛料につけたとり肉を「タンドール」とよばれるつぼ窯で焼いたものをタンドリーチキンといいます。スパイスのきいたタンドリーチキンを食べてきびしい残暑を乗りこえましょう!

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日のこんだては、

・ごはん
・四川豆腐
・くずきりスープ
・ふかしとうもろこし
・牛乳

です。


『とうもろこし』

とうもろこしは、イネの仲間の植物です。「とうきび」ともいいます。米、麦とならんで、「世界の三大穀物」のひとつです。

とうもろこしって穀物なの?

野菜なのか、穀物なのか、それは収穫される時期で変わります。今日の給食のように、蒸したり茹でたりして食べるおなじみの甘いとうもろこしは、まだ育ちきっていない「野菜」です。ポップコーンや、粉にしてパンにする熟したとうもろこしは、「穀物」です。

今日は、市内の石川さんが育てたとうもろこしです。3年生が皮むきしました!

7月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・サンドパン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・ABCスープ
・枝豆
・牛乳

です。

7月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・麦ごはん
・ししゃものから揚げ
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


五つの輪で体力アップ!〜力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)〜

長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。エネルギーをつくるために「炭水化物」と「ビタミン」、「鉄分」を多くふくむ食べ物をとりましょう。

炭水化物・・・ごはん、パン、めん、いも類
ビタミン類・・・野菜類、きのこ、くだもの
鉄分・・・海藻類、豆類

今日の給食は炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせです。


7月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・セルフチリビーンズサンド
・ポテトグラタン
・はちみつドレッシングサラダ
・リンゴジュース

です。


「はちみつ」のおはなし

はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜とも言われています。花の種類によって、味や色、香りが違います。

今日の給食では、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の5か所の養蜂場で採れた八王子産はちみつを使った「はちみつドレッシングサラダ」を食べます。


生産者の方からメッセージ

「私達の作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが食べると聞いて、とてもうれしいです。『はちみつ』は、日持ちが良く、栄養たっぷりで、薬として使われることもある食品です。健康のために、ぜひ食べてください!」

7月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・ししじゅうし
・ゴーヤーチャンプルー
・もずくスープ
・くだもの(小玉スイカ)
・牛乳

です。


夏野菜を食べよう!

★汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
★きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
★水分が多いので、水分補給にもなる!

暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるのが「夏野菜」です!旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう!

7月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・ちらしずし
・笹の葉揚げ
・七夕汁
・スタミナきゅうり
・牛乳

です。


七夕のおはなし

7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。


七夕にまつわる食べもの

七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。


今日の給食では、そうめん入りの七夕汁を食べます。

七夕汁は、そうめんが天の川、にんじんと大根が短冊、かまぼこが星です。

7月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・パン
・八王子ナポリタン
・いかのハーブ焼き
・野菜のスープ煮
・牛乳

です。


「はちナポ」のとくちょうは・・・

1.たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!

2.八王子でとれた食材をつかっていること!


八王子でとれた「たまねぎ」をつかっています!地元でとれた野菜は、新鮮で栄養満点!のこさず食べて、じょうぶな体をつくろう!
 

7月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・夏野菜のカレーライス
・ごまドレッシングのボイルサラダ
・くだもの(メロン)
・牛乳

です。


今日は、「校長先生の元気応援メニュー!」です。

夏野菜のカレーライス・ごまドレッシングのボイルサラダ・くだもの(メロン)・牛乳です。

おススメポイントは・・・「旬の野菜をおいしく満喫!」

食べ物には、それぞれよく取れる時期があります。旬といいます。旬の食べ物はその時期、数多くでまわるので安く、しかも新鮮なことが多いです。また、おいしくいただけることも知られえています。いいことずくめですね。


校長先生からの「元気応援メッセージ!」です。

夏野菜を食べると夏に強い体になれます。それがおいしいカレーに入っているなんてすてきですよね。ぜひ、おかわりをして元気いっぱいになってください!



7月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・たこめし
・揚げボールとたまごの甘辛煮
・ご汁
・野菜のごま風味
・牛乳

です。


『半夏生』のはなし

半夏生は、毎年7月2日ごろ、今年は7月2日です。

農業にとって、大切な目安の日。

半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。

農家の方々へ感謝をこめて、豊作を願って、『たこめし』をしっかり食べましょう。

7月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・ごはん
・豚キムチ炒め
・トマトとたまごのスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 休業日になりました
3/26 春季休業日始 

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

授業改善推進プラン

教育課程

保健だより

学校経営計画

柏木スタンダード

保存文書

学力向上・学習状況改善計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

小中一貫教育

教育委員会より