1 いじめに対する基本認識    「しない させない 許さない」

すべての子どもと大人が「いじめはどの学校でも、どの学級でも、どの子どもにも起こり得る」という認識をもつ。


  (1)いじめは「しない させない 許さない」を大原則とする。
  (2)いじめは人権侵害・犯罪行為であり、「いじめは絶対に許さない」学校をつくる。
  (3)いじめられている子供の立場に立ち、絶対に守り通す。
  (4)いじめる子供に対しては、毅然とした対応と粘り強い指導を行う。

2 早期発見に向けて

いじめは、大人の目の届きにくいところで発生しており、学校・家庭・地域が全力で実態把握に努める。


  (1)子どもの声に耳を傾ける。
  (2)子どもの行動を注視する。
  (3)保護者と情報を共有する。
  (4)地域と日常的に連携する。

3 早期解消に向けて

いじめ問題が生じたときには、詳細な事実確認に基づき早期に適切な対応を行い、関係する子どもや保護者が納得する解消を目指す。


  (1)いじめられている子どもや保護者の立場に立ち、詳細な事実確認を行う。
  (2)学級担任等が抱え込むことのないように、学校全体で組織的に対応する。
  (3)校長は事実に基づき、子どもや保護者に説明責任を果たす。
  (4)いじめる子どもには、行為の善悪をしっかり理解させ、反省・謝罪をさせる。
  (5)法を犯す行為に対しては、早期に警察等に相談して協力を求める。

4 未然防止に向けて

学校は、人権尊重の精神に基づく教育活動を展開するとともに、子どもたちの主体的ないじめ防止活動を推進する。


  (1)子どもがいじめ問題を自分のことと考え、自ら活動できる集団づくりに努める。
  (2)道徳・特別活動をとおして規範意や集団のあり方等についての学習を深める。
  (3)学校生活での悩みの解消を図るために、スクールカウンセラー等を活用する。
  (4)教職員の言動でいじめを誘発・助長・黙認することがないよう細心の注意を払う。
  (5)常に危機感をもち、いじめ問題への取り組みを定期的に学校いじめ対策委員会で点検して、改善充実を図る。
  (6)教員研修の充実、学校いじめ対策委員会の毎週の開催、相談窓口の周知徹底を行う。
  (7)地域や関係機関と定期的な情報交換を行い、日常的な連携を深める。