八王子市教育研究所「はちけん」(八王子市教育センター内)で行われている【科学教育センター】の活動を紹介しています。

令和6年度(2024年度)八王子市小学校科学教育センター活動予定

活動予定は、やむなく変更する場合があります。
 最新の予定をご確認ください。

開講式<6月15日(土)>14:30〜オンラインにて

オンラインでの開催となります。
 各グループのClassroomにGooglemeetのURLをお送りいたしました。開始10分前になりましたら、それをクリックしてご参加ください。

 ★開講式(教育長、校長会長、センター長の挨拶、呼名等)
 ★オリエンテーション
 1,科学教育センターにおけるクロームブックの使い方
 2,活動記録について
 3,1年間の活動予定の説明
 4,1年間一人ひとりが飼育する生き物の配付の説明
  生き物は、6月29日(土)の第一回センター講座にてお配りいたします。

第一回センター講座<6月29日(土)>8:40〜八王子市立秋葉台小学校にて

「わくわく理科実験1」
 「プログラミング1」
 「生き物講座」

第二回センター講座<7月6日(土)>8:40〜八王子市立秋葉台小学校にて

「わくわく理科実験1」
 「プログラミング1」
 「生き物講座」

第三回センター講座<7月27日(土)>8:40〜八王子市立秋葉台小学校にて

「わくわく理科実験2」
 「プログラミング2」
 館クリーンセンター事前学習

帝京大学「夏季子ども科学教室」<7月29日(月)>帝京大学八王子キャンパスにて

DNA抽出実験
 A・Bグループは、 9:30〜12:00
 C・Dグループは、13:00〜15:30

東京工業高等専門学校での夏季講座<8月21日(水)>9:00〜15:45

東京高専「理科講座」【全日】
 ※お弁当持参

館クリーンセンターでの夏季講座<8月31日(土)>9:00〜

館クリーンセンターの見学
 クリーンセンターのビオトープでの生き物観察

水辺のかんきょう教室<9月7日(土)>8:30〜市役所北側鶴巻橋付近の浅川河川敷

水辺に生きる生物観察

第四回センター講座<9月21日(土)>8:40〜教育センターにて

「わくわく理科実験2」
 「プログラミング2」
 電子顕微鏡講座

第五回センター講座<10月26日(土)>8:40〜教育センターにて

「わくわく理科実験3」
 「プログラミング3」
 ヨーグルトの学習

多摩動物公園での活動<11月2日(土)>13:00〜

動物の体とくらし(体験活動、動物園の見学等)

第六回センター講座<11月9日(土)>8:40〜教育センターにて

「わくわく3」
 「プログラミング3」
 「生きもの講座」
 においの学習

第七回センター講座<11月23日(土)>8:40〜教育センターにて

活動記録の推敲

第八回センター講座<12月7日(土)>8:40〜教育センターにて

活動記録の推敲
 ★活動記録最終提出日

閉講式<令和7年2月15日(土)>14:00〜教育センターにて

閉講式(教育長、校長会長、センター長の挨拶・修了書授与・研究発表)

以下は、令和5年度(2023年度)八王子市小学生科学教育センターの活動内容です。

開講式<6月17日(土)>

6月17日(土)教育センターにて、令和5年度(2023年度)の開講式が行われました。
開講式1
開講式2
開講式3
開講式4
開講式5

第一回センター講座<7月1日(土)>

第一回センター講座では、【わくわく理科実験1】【プログラミング講座1】【生き物講座】の三つの講座が行われました。

第二回センター講座<7月8日(土)>

第二回センター講座では、【わくわく理科実験1】【プログラミング講座1】【明治の学習】が行われました。

東京工業高等専門学校での夏季講座<7月27日(木)>

東京工業高等専門学校では、【化学の力で水をきれいに】【小さな力で大きな力を生み出す装置の仕組みを知ろう】【インターネットをプログラミング・サーフィン】【暗号のしくみを知ろう】の四つの講座が行われました。
東京工業高等専門学校1
東京工業高等専門学校2
東京工業高等専門学校3
東京工業高等専門学校4
東京工業高等専門学校5
東京工業高等専門学校6

第三回センター講座<7月29日(土)>

第三回センター講座では、【わくわく理科実験2】【プログラミング講座2】【活動の記録オリエンテーション】が行われました。

帝京大学での夏季講座<8月1日(火)>

帝京大学では、DNAの抽出実感を行いました。

館クリーンセンターでの学習<8月4日(金)>

館クリーンセンターでは、ごみ収集と処理の仕組みを実際に見学したり、環境保全のための取組(ビオトープ)を学んだりしました。
館クリーンセンター1
館クリーンセンター2
館クリーンセンター3

浅川河川敷での学習<8月26日(土)>

浅川河川敷では、【野鳥の観察】【河川にすむ魚の観察】【魚以外の水生生物の観察】を行いました。

第四回センター講座<9月2日(土)>

第四回センター講座では、【わくわく理科実験2】【プログラミング講座2】【活動の記録作成】をグループごとに行いました。

第五回センター講座<9月23日(土)>

第五回センター講座では、【わくわく理科実験3】【プログラミング講座3】【活動の記録作成】【環境管理センタの方による「においの学習」】を行いました。

第六回センター講座<10月7日(土)>

第六回センター講座では、【わくわく理科実験3】【プログラミング講座3】【刺胞動物の学習】【活動の記録作成】を行いました。

多摩動物公園での活動<10月28日(土)>

多摩動物公園では、ウオッチングセンターで【「頭」の観察からわかるどうぶつのくらし】を学び、その後園内で動物の観察を行いました。
多摩動物公園1
多摩動物公園2

第七回センター講座<11月3日(金)>

第七回センター講座では、【わくわく理科実験4】【プログラミング講座4】【クラゲの学習】【活動の記録作成】を行いました。

第八回センター講座<12月2日(土)>

第八回センター講座では、【わくわく理科実験4】【プログラミング講座4】【活動の記録作成(最終提出日)】を行いました。

閉講式<令和6年2月10日(土)>13:30〜15:30

市役所本庁舎8階の801・802会議室にて

     式次第
1,はじめの言葉    副センター長代理 秋葉台小学校副校長 草野勝彦副校長
2,教育長挨拶     八王子市教育委員会 安間英潮教育長
3,センター長挨拶   由木西小学校長 沓澤広明校長
4,小学校校長会長挨拶 椚田小学校長 仙北谷仁策校長(会長代理)
5,修了証・皆勤賞授与 センター長より代表児童へ
6,研究発表      プログラミング     2名
            活動記録から      4名
7,講評
8,終わりの言葉    副センター長代理 秋葉台小学校副校長 草野勝彦副校長
科学教育センター閉講式1
科学教育センター閉講式2
科学教育センター閉講式3
科学教育センター閉講式4